ヒメハギ Polygala japonica〈姫萩〉(ヒメハギ科 ヒメハギ属) 花期は4〜6月。
全体に小さく、花の色や形がハギの仲間を思わせることによる。
山野の日当たりのよいところに生える多年草。
茎は有毛で、地を這い、斜上して高さ10-20cm内外になる。 曲がった毛があって粉をかぶったようである。
葉は小さく互生し、卵形〜長楕円形で、長さ1-3cm、
短柄があり、先端は尖る。
茎上部の葉腋に短い総状花序を出し、帯紫色の蝶形状花をつける。
萼片は5個、花弁状の両側の側萼片は卵形〜楕円形、
長さ6mmほどで、紫色。花後増大し、1cmほどで緑色になる。
花弁3個は基部が合着する。
下方の1個は先端が房状に切れ込む。
雄しべは8個。
【@を拡大しました】
17.4.24 撮影
【@を拡大しました】
17.4.24 撮影
【A茎上部の葉腋に短い総状花序を出し、帯紫色の蝶形状花をつける】
17.4.24 撮影
【Aを拡大しました −萼片は5個、花弁状の両側の側萼片は卵形〜楕円形 、紫色】
17.4.24 撮影
【B花を横から撮った画像を】
14.4.17 撮影
【Bを拡大しました − 花弁3個は基部が合着する。下方の1個は先端が房状に切れ込む】
14.4.17 撮影
* * * * * * * * * *
【Cサトザクラ − 龍護峰を下りた所で満開でした − 家族旅行村の「秋吉さくらの森」で】
17.4.24 撮影
|
サトザクラ〈里桜〉(バラ科 サクラ属) 花期は4月。
野生種の突然変異品や自然交雑種、人為的な交配や実生による変異などで
200種以上のサクラの園芸品種ができた。
これらを総称してサトザクラと呼ぶ。
オオシマザクラ系の品種が最も多い。
【Cを拡大しました − イチヨウ〈一葉〉(サトザクラの代表的品種のひとつ)でしょうか?】
17.4.24 撮影
【Cを拡大しました − イチヨウ − 初めは淡紅色で満開時は白くなる】
17.4.24 撮影
龍護峰が初めての県外からの友人と、
登山口〜御鉢山〜龍護峰〜(新道)〜旅行村のルートで散策しました。
雲ひとつない青空のもと、満開のサトザクラの下で「きれいだねー!」を何度も。
私も見とれてしまい、いい加減に撮ってしまった2枚のうちの1枚です。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|