【②御前峰 - ここにはお花畑が広がっているそうです(白山神社奥宮から撮影)】
【③白山神社奥宮の背後に御前峰 - さあ、散策開始!(07:43)】
【④クロユリ〈黒百合〉(ユリ科)室堂で群落がたくさん見られました】
【⑤ - ④を拡大しました - 高さ10-25cm。花は長さ約3cm。】
【⑥頼りにしているポケット図鑑『白山 花ガイド』の表紙は、この花】
【⑦白山を代表する高山植物として知られ、石川県の『郷土の花』。別名:ミヤマクロユリ】
【⑧コイワカガミ〈小岩鏡〉(イワウメ科) 高さ約10cmの花茎の先端に1~5個の花がつく】
【⑨高山帯の草地や砂礫地に生え、アオノツガラクラやチングルマと混生することも多い。】
【⑩コバイケイソウ〈小梅蕙草〉(シュロソウ科)高さ0.5-1m。】
【⑪亜高山帯~高山帯の開けた草地に群生する】
【⑫ハクサンコザクラ〈白山小桜〉の大きな群落がありました】
【⑬ - ⑫を拡大しました - 亜高山帯~高山帯の雪渓周辺や湿った草地に群生】
【⑭アオノツガザクラ〈青の栂桜〉(ツツジ科)高山帯の礫地や雪渓周辺に生え、】
カーペット状の群落をつくることが多い。
【⑮ - ⑭を拡大しました - 高さ7-15cmの常緑小低木。】
【⑯花は長さ約7mmの壺形で下向きにつく】
葉は長さ約1cm、幅約1.5mm。ツガ(モミの仲間)の葉に似ていることが名前の由来。
【⑰ミヤマタネツケバナ〈深山種漬花〉(アブラナ科高さ5-8cm。花径約7mm。】
【⑱ - ⑰を拡大しました - 高山帯の湿った砂礫地や岩陰に生える】
【⑲ - ⑰を拡大しました -葉は奇数羽状複葉で、小葉は1~3対】
【⑳オンタデ〈御蓼〉(タデ科)高山帯の岩礫地にかたまって生える。高さ03-1m。】
|
名は御岳嶽に基づいたものであろう。
【㉑ - ⑳を拡大しました - 花径約4mmの小花が円錐状の花序をなす】
【㉒ミヤマタンポポ〈深山蒲公英(キク科)高さ10-30cm。頭花の径3-4cm。】
【㉓別名:タテヤマタンポポ。総苞は白味を帯び、外片が顕著には反り返らないが、開出することがある】
【㉔この辺りで見上げたら…】
【㉕ - ㉔を左に下がると - 私は雲の上にいたのです!】
|
【㉕ - 2.雲の上の私 - 08:19(友人撮影)】
|
【㉖クルマユリ〈車百合〉(ユリ科) 昨日の登りで 見ましたが、この辺りにも】
【㉗イワイチョウ〈岩銀杏・岩公孫樹〉(ミツガシワ科)亜高山帯~高山帯の湿った草地に群落を】
【㉘ - ㉗を拡大しました - 高さ10-30cm。径約1.5cmの花が茎の上部に数個つく。】
【㉙花冠は深く5裂する漏斗型で、縁が波打つ】
【㉚モミジカラマツ〈紅葉唐松〉(キンポウゲ科) 名は、葉の形がモミジに似たカラマツソウの意】
|
【㉛ - ㉚を拡大しました - 高さ30-60cm。花径約1cm。】
【㉜山地帯~高山帯のやや湿った草地に生える】
|
今日下ったエコーラインでは、
昨日登った砂防新道~十二曲がりより、高山植物の群落をたくさん見ることができました。
やはり、下りもあと2回、書くことになりそうです。
|