7月1日 ハダカホオズキ 


【4年ぶりにハダカホオズキを見つけました】
   09.6.19 撮影
林道わき、ここで見たのは初めてです。
   
      ハダカホオズキ〈裸酸漿〉(ナス科 ハダカホオズキ属) 花期は8〜9月。
     山地の林縁などに生える高さ60〜90cmの多年草。
     葉は卵状長楕円形または長楕円形で長さ8〜18cm、
     先はとがり、下部は狭まって短い柄となる。
     葉腋から2〜4個の花柄が下がり、下向きに花をつける。
     花冠は淡黄色で直径8mmほど、先は5裂し、裂片は反り返る。
     液果は球形で直径7〜10mm、赤く熟す。

                                         
【つぼみがたくさん付いていました】
 09.6.19 撮影
【上の画像を拡大しました】
 09.6.19 撮影
葉腋から2〜4個の花柄が下がり、下向きに花をつける

  
【雨が上がるのを待って、今日、来てみたら】  
09.7.1 撮影
もう咲いていました。開花していたのは2つ。

【こんなに早い開花は初めてのことです】
09.7.1 撮影
ですが・・・、この株は刈られて転がっていたので、これ以上花が咲くことはありません。
この林道はよく整備され、草刈りもたびたび行われるので、
車で上がりながらの予感が当たってしまいました。
ハダカホオズキも「どうぞ刈ってください」と言わんばかりに、1本が目立っていましたから。


【葉は】
09.7.1 撮影

* * * * * * * おまけの花 * * * * * * *

【ハダカホオズキの花 】
05.8.23 撮影
「花冠は淡黄色で直径8mmほど、先は5裂し、裂片は反り返る」
この花を撮ってから3年間はハダカホオズキを見つけられませんでした。

 仕方ない。がんばって、またハダカホオズキを見つけましょ!

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。