| ギョウギシバ〈行儀芝〉(イネ科 ギョウギシバ属) 花期は 5〜8月。 語源ははっきりしないが、小穂が行儀良く並んでつくからか、花茎が規則的に立つからかもしれない。
 日当たりのよい道ばたや荒れ地、海岸、芝生などに生える多年草。
 茎は地を這ってよく分枝し、節からひげ根を出す。
 花茎は節から出て直立し、高さ15〜40cmになる。
 葉は長さ5〜8cmの短い線形。
 花序の枝は長さ3〜8cmで、3〜7個出る。
 小穂は長さ2〜3mmで淡緑色、ときに赤紫色を帯び、枝に密着してつく。
 
 【上の画像を拡大しました】        
      
      
       10.7.1 撮影
 「花茎は節から出て直立し、高さ15〜40cmになる」
 
 【花期の花序】
 10.7.1 撮影
 「花序の枝は長さ3〜8cmで、3〜7個出る」
 
 【上の画像を拡大しました】
 10.7.1 撮影
 「小穂は長さ2〜3mmで淡緑色、ときに赤紫色を帯び、枝に密着してつく」
 白っぽく写っているのが葯で、赤紫色の羽毛状のが柱頭。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  |