| ギンセンカ Hibiscus trionum〈銀銭花/別名チョウロソウ〉(アオイ科 フヨウ属) 花期は8〜10月。
 銀銭花は花の形による。
 別名の朝露草は、午前中に花がしぼむのを朝露のもろさに見立てている。
 地中海沿岸原産。
 道端、休耕田、荒れ地などに生える高さ30-60cmの1年草または越年草。
 若い茎には開出した長い毛がまばらにある。
 葉は柄があり、葉身は掌状に3〜5深裂〜全裂し、
 裂片はさらに羽状に中裂〜深裂して鈍頭、両面に長毛がある。
 葉腋に花柄を伸ばし、淡黄色の花を上向きに開く。
 花は直径約3cmの5弁花、花弁の基部に暗紫色の斑紋がある。
 花は午前中にしぼむ。
 
 【@を拡大しました − 下方を − この株は、随分葉が少ないと思います】
 15.10.5 撮影
 【A曇りの11時です − 葉腋に花柄を伸ばし、淡黄色の花を上向きに開く】
 15.10.5 撮影
 
 【B − Aを上から撮りました − 今日開いていたのは1つだけ】
 15.10.5 撮影
 
 【Bを拡大しました − 直径約3cmの5弁花、花弁の基部に暗紫色の斑紋がある】
 15.10.5 撮影
 
 【C − @の下方、右に写っている花】
 15.10.5 撮影
 
 【Cを拡大しました − 閉じかけている花?】
 15.10.5 撮影
 
 【D − @の下方、中央に写っている花 − 昨日のしぼんだ花?】
 15.10.5 撮影
    
    
    
    教えてもらった広い畑では、
 アキノタネツケバナ・タウコギ・アメリカセンダングサ・アメリカタカサブロウ・シロバナイヌタデが群生して咲いていましたが、ギンセンカの白っぽい花が抜き出た感じで、すぐに目に入りました。
 
 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  
 |