2015年 11月29日  ゲンノショウコ



【@農道わきで、花が咲き続けています】
15.11.23 撮影

           ゲンノショウコ Geranium thunbergii〈現の証拠/別名ミコシグサ〉
                           (フウロソウ科 フウロソウ属) 花期は5〜11月。
        下痢止めの民間薬として有名で、飲むとすぐに薬効があるということによる。
        山野に普通に見られる高さ30-60cmの多年草。
        茎や葉には毛があり、茎の上部、葉柄、花柄、萼には腺毛が混じる。
        葉は掌状に3〜5深裂し、若葉には紫黒色の斑点がある。
        花は長い柄の先に2個つき、紅紫色または淡紅色、白色で直径1-1.5cm。
        刮ハは長さ約1.5cmで短毛と腺毛が多い。
        熟すと5裂し、裂片が巻き上がって種子を散布する。


【@を拡大しました】
15.11.23 撮影
                                 
【A花は長い柄の先に2個つき、紅紫色または淡紅色、白色で直径1-1.5cm。
15.11.23 撮影

【B】
15.11.23 撮影

【C刮ハは熟すと5裂し、裂片が巻き上がって種子を散布する
15.11.23 撮影

【D別名ミコシグサ
15.11.23 撮影

【E刮ハは長さ約1.5cmで短毛と腺毛が多い
15.11.23 撮影


* * * * * 今日、キク属の研究者の方をご案内しました* * * * *

【F「急に時間ができたので、シマカンギクの生育地を教えて頂くと助かります」と、メールが】
15.11.29 撮影

【G私が見てきたシマカンギクと、イエギクとしてきたキクの場所へ案内しました】
15.11.29 撮影

【Hルーペで見ても、シマカンギクかどうかの区別は出来ないとのことでした】
15.11.29 撮影

      植山のは、シマカンギクで良いとのことでした。
      台上の1ヶ所で岩の間に咲いているのは、「シマカンギクで良いでしょう」。
      その近くでの斜面で咲いている黄色いのは「栽培品の逃げ出し」で、
      展望台近くの、小さくて花弁が長い黄色い頭花は「栽培品の逃げ出し」でした。
      キクは難しいので、「別の場所で見つかったら、何ものか見てください」と、お願いしました。

 この方とは、「アワコガネギクは萩の見島でしか知らないので…」がご縁で、
 キク属の知識を吸収させていただいています。
 秋吉台で今年見つけたアワコガネギクは、間違いなくアワコガネギクとのことでした。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP