フナバラソウ〈舟腹草〉(ガガイモ科) 花期は5〜6月。 
       裂けた果実の形から、この名がある。山地の草原に生える高さ40〜80aの多年草。茎は直立、枝分かれせず、葉は短い柄によって対生し、楕円形〜卵形で厚ぼったく、茎とともに短い軟毛におおわれ、ビロードのような触感がある。上部の葉腋に濃褐紫色の花を束にしてつける。花は直径1.5aほど。   
       今年新しく見つけていたつぼみがついた株は、花が開いたか見に行ったら消えていました。 
      (だれも知らない株と思って掘ったのかも知れませんが、私は見ていたのだから!) 
       間もなくフナバラソウの季節は終わるというのに、ここの花しか見ていないのです。 
       
                           【上の画像を拡大しました】                    
      
      
      
                               
                「花冠は深く5裂、内側に5個の副花冠、中央にずい柱がある」 
                   
                             クララ(マメ科)                        
      
      
      05.5.27 撮影 
       
       クララ〈眩草〉 花期は5〜6月。  根をかむと目がクラクラするほど苦いことからこの名がある。日当たりのよい草地や河原などに生える高さ80〜150pの多年草。葉は互生し、奇数羽状複葉で小葉は7〜10対。花は総状に多数つき、白色〜淡黄色、ときに紫色を帯び、長さ1.5〜1.8p。 
       
       クララの花が1つだけ開いたのが2日前。もうこんなに開いてきました。 
       
                          【上の画像を拡大しました】 
      
      
       
                       
       秋吉台の初夏本番を告げるフナバラソウとクララ。 
       毎年欠かさず日記に書いてきましたが、今年も。 
        
        
       
        |