アサツキ〈浅葱〉(ユリ科) 花期は5〜6月。
葉がネギよりも浅い緑色なのでつけられた。山野の草地や海岸近くに生える花茎の高さ40〜60pの多年草。葉や鱗茎を食用にするため、古くから栽培されている。葉は花茎に2〜3個つき、茎より短く、細い円筒形で中空。花茎の先に淡紅紫色の花を散形状に多数つける。花序は初め紫色を帯びた膜質の総苞に包まれている。
ミゾコウジュの近く、溝のそばで咲いていました。
アサツキの花を見たのは初めてです。
05.5.28 撮影
「花被片は長さ0.9〜1.2pの披針形または広披針形で先は鋭くとがる。
雄しべは花被片より短い」
ミゾコウジュ(シソ科)
05.5.28 撮影
ミゾコウジュ〈溝香じゅ/別名ユキミソウ〉 花期は5〜6月。 やや湿り気のあるところに生える高さ30〜70pの2年草。茎の稜には下向きの毛がある。根生葉は冬にロゼット状に広がるが、花期には枯れる。茎葉は対生し、長楕円形で、表面は脈がへこみ、細かいしわが目立つ。枝先に花穂を出し、淡紫色の小さな唇形花を多数つける。
昨年、溝のそばで見つけたミゾコウジュが、昨年見たところから少し離れた荒れ地で群生して、花盛りでした。
05.5.28 撮影
5月28日(土)
草原〜林〜草原と、5時間歩いて出てきたら、“秋吉台の大先輩”から「アサツキが咲いているよ。ミゾコウジュも!」と、電話。
あんなに探し回っていたのに、こんなに辺り一面ミゾコウジュだったなんて!
アサツキも、2日前にこの溝に下りたのに・・・。
夕方6時過ぎに撮ったので、全体に茜色がかってしまいました。
|