2015年 10月25日  エビスグサ



【① 10月23日、林縁の草地で数株生えているのを浅香さんが見つけられました】
15.10.25 撮影

         エビスグサ Senna obtusifolia〈胡草、恵比須草〉(マメ科 センナ属) 
                                           花期は ~10月。
        港や市街地の空き地、畑地、草地などに生える1年草。悪臭がある。
        熱帯アメリカ原産で、享保年間に中国から薬用として渡来した。
        茎は高さ50-100cm、細かい軟毛があり、後に無毛となる。
        葉は偶数羽状複葉、葉柄があり、
        基部に最も近い1対の小葉の間の葉軸上に1個の蜜腺がある。
        小葉は普通3対あり、倒卵形~倒卵状長楕円形、長さ2-6cm、幅1-2.5cm、
        下面には軟毛がある。
        花は葉腋に1~2個つき、黃色で直径1.5-2.5cm。
        雄しべは7本。
        豆果は細長く、角ばった円柱形で長さ10-15cm、幅3-7mm、20~30個の種子を入れる。
        種子ははぶ茶の原料とされる。

【②】
15.10.25 撮影
                                 
【③葉は偶数羽状複葉、葉柄があり
15.10.25 撮影

【④小葉は普通3対あり、倒卵形~倒卵状長楕円形
15.10.25 撮影

【④を拡大しました - 花は葉腋に1~2個つき、黃色で直径1.5-2.5cm
15.10.25 撮影
「葉柄の基部に最も近い1対の小葉の間の葉軸上に1個の蜜腺がある」

【⑤蜜腺を - 存在を知らないまま撮りましたが、偶然写っていました】
15.10.25 撮影

この草地には毎年ラッキョウの花がたくさん咲き、下の道沿いにはノササゲやイヌトウバナが咲くので、今年もよく通ったものですが、まさか…。
エビスグサに花番号『1423』がつきました。おかげさまで。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP