ドクダミ(ドクダミ科 ドクダミ属) 花期は5〜7月。
半日陰地に群生することが多い高さ15〜30cmの多年草。
全体に特有の臭気がある。
葉は互生し、心形で鋭尖頭、長さ3〜8cm、光沢のない暗緑色で、
茎とともにしばしば紅色に染まる。
葉の基部には大きな托葉があり、やや膜質、柄と合着する。
茎の上部に長さ1〜3cmの花穂を出し、小さな花を多数つける。
花は下から順に咲く。
穂の下には4枚の白い総苞片があって、長楕円形、長さ1.5〜2cm。
【A咲いて日にちが経った花】
12.6.7 撮影
【Aを拡大しました】
12.6.7 撮影
【B咲き始めの花 − 穂の下には4枚の白い総苞片がある】
12.6.1 撮影
【Bを拡大しました − 花は下から順に咲く】
12.6.1 撮影
「花には花被がなく、雌しべ1と雄しべ3からなり、多数集まって穂となる」
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|