8月1日 チゴザサ


【①気をつけていないと見逃すほど華奢な感じ】
12.7.30 撮影

          チゴザサ〈稚児笹〉(イネ科 チゴザサ属) 花期は6~8月。
        葉がササに似ていて小さいことからことによる。
        水湿地に群生する高さ30~50cmの多年草。
        根茎は長く地中をはい、茎は下部でまばらに分枝する。
        葉は互生し、長さ4~7cmの狭披針形。
        花序は3~6cmの円錐形で、花序の枝は細く、淡緑色または紫褐色を
        帯びた小穂を多数つける。
        小穂は有柄、柄の途中に淡黄色帯状の腺がある。
        小穂は長さ約2mmの楕円状球形で、小花2個、ともに結実する。

                  
          【①を拡大しました - イネ科の中でただ一つ、私が可愛いと思う花】
                         12.7.30 撮影
         【②花序の枝は細く、淡緑色または紫褐色を帯びた小穂を多数つける
                         12.7.30 撮影
             【②を拡大しました - 小穂は長さ約2mmの楕円状球形
                         12.7.30 撮影
              【③小穂は有柄、柄の途中に淡黄色帯状の腺がある
                         12.7.30 撮影
                                 

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。