アオウキクサ Lemna aoukikusa〈青浮草/別名チビウキクサ〉
(サトイモ科 アオウキクサ属) 花期は 8〜9月。
水田や池などに普通に見られる。
葉状体は長さ3-5mmの倒卵状楕円形で、下面は淡緑色で、
ただ1本の根を出す。
根の先はキャップのような根帽(根嚢ともいう)をかぶり、根帽の先は細くとがる。
8〜9月、葉状体のへりに肉眼では見えない小さな花をつける。
花は雄花2個、雌花1個だけからなり、袋のような苞葉に包まれる。
よく開花し、種子で越冬する。
【@を拡大しました − 冬にこの姿を見たのは初めてです】
16.1.4 撮影
【A水から引き上げてみました − 葉状体は長さ3-5mmの倒卵状楕円形で】
16.1.4 撮影
【B下面は淡緑色で、ただ1本の根を出す】
16.1.4 撮影
【Bを拡大しました − 根の先はキャップのような根帽をかぶり、根帽の先は細くとがる】
16.1.4 撮影
【Bを拡大しました − 根の先はキャップのような根帽をかぶり、根帽の先は細くとがる。】
16.1.4 撮影
「葉状体のへりに肉眼では見えない小さな花をつける」
花を見るのは最初から諦めて、葉状体を見つけた段階で開花と記録していますが、
ボタンウキクサの花で苦労したことを思うと、やっぱり、花を見たいとは思わないことに。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|