| アオキ〈青木〉(ミズキ科 アオキ属) 花期は3〜5月。 1年中青々としていることからこの名がある。
 山地の林内に生える高さ2〜3mになる常緑低木。雌雄異株。
 葉は対生し、卵状長楕円形で深緑色。光沢があり、枝の上部に集まってつく。
 前年枝の枝先に円錐花序をだし、紫褐色の小さな花を多数つける。
 雌雄とも花は直径約1cm。花弁は4個、長卵形で先端は鋭くとがる。
 雄花には雄しべが4個あり、葯は淡黄色。
 雌花は中央に花柱があり、雄しべはない。
 果実は核果。
 長さ1.5〜2cmの長楕円形または卵状長楕円形で、12〜5月に赤く熟す。
 
 【A今年の開花は早そうです】
 13.2.5 撮影
 【Bまだ完熟前 - ちょうど開花の頃に赤く熟す?】
 13.2.5 撮影
 【Bを拡大しました - 長さ1.5〜2cmの長楕円形または卵状長楕円形で、12〜5月に赤く熟す】
 13.2.5 撮影
 * * * * * こんな時もありました * * * * *
 
 
 
        
          
            | 【C雄花序 - 雌雄とも花は直径約1cm。花弁は4個、長卵形で先端は鋭くとがる】 12.4.5 撮影
 【Cを拡大しました - 雄花には雄しべが4個あり、葯は淡黄色】
 12.4.5 撮影
 【D雌花序】
 12.4.12 撮影
 【Dを拡大しました - 雌花は中央に花柱があり、雄しべはない】
 12.4.12 撮影
 |  ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  |