Vol.90 No. 5 (October 2015) 原著
山口県秋吉台産ミミナグサ属(ナデシコ科)の 1 新種,アキヨシミミナグサ
門田裕一:(90: 304– 316)
山口県美祢市美東町の秋吉台からミミナグサ属(ナデシコ科)の 1 新種,アキヨシミミナグサ Cerasitum akiyoshiense Kadota
を記載した.アキヨシミミナグサは秋吉台の東縁に点在する銅山跡地に生える多年草である.本種はかつて伊吹山固有のコバノミミナグサ C . ibukiense
(Ohwi) Kadota (= C. furcatum Cham. & Schlecht. var. ibukiense Ohwi)
と同一の植物と考えられた.しかし,アキヨシミミナグサはコバノミミナグサに比べて,①花弁が狭倒卵形でより短く,②花弁の切れ込みがより浅く,裂片の先が鋭形で,③萼片がより短く,背軸側に長毛に加えて腺毛があり,④花梗にも腺毛があり,⑤蒴果がより短く,⑥葯がより小型である点で異なる.一方,アキヨシミミナグサはホソバミミナグサ
C. rubescens Mattf. var. koreanum (Nakai) E. Miki とは,①花弁がより短く,②花柱がより短く,③苞が葉状になって,縁に膜状部を欠くことで区別される.アキヨシミミナグサの染色体数
2n = 70 はミミナグサ属の中でもこれまでに報告が極めて少ない.
秋吉台カルスト台地の東縁に沿って,古代から大正初期にかけての銅の製錬所が 13 ヶ所ほど知られている.アキヨシミミナグサは,このうちの,長登,浜の宮山,水溜の各銅山跡で生育が確認されている. 2015 年になって,美祢市美東町綾木の薬王院鉱山跡地でも銅の「からみ」(銅を精錬した後の鉱滓を成形した石のことで,鉱山からの廃棄物を指す)上で本種の生育が確認された(松井 私信).薬王院鉱山跡は秋吉台カルスト台地の東縁から東へ約 5 km のところに位置している.
本稿ではまた,伊吹山のコバノミミナグサを独立種と認め,新名 C . ibukiense (Ohwi) Kadota を提唱した. コバノミミナグサはホソバミミナグサから,①花弁がより短く,②花柱もより短く,③苞と小苞は葉状で縁に膜状部がなく,④葯が卵形〜卵円形であることで区別される.
(国立科学博物館植物研究部)
|