10月14日 アキカサスゲ


【「秋吉台国定公園の高等植物」(1992
)に『林縁、渓側にやや普通』】
   11.10.9 撮影
記録にある植物で見つけていないものを探しました。
   
     アキカサスゲ〈秋笠菅〉(カヤツリグサ科 スゲ属) 花期は7月~9月。
    山地の
小川のほとりに生え、茎は高さ30~60cm。
    茎の基部の葉鞘は小穂の鱗片とともに暗赤紫色の部分がなく、糸網もできない。
    小穂は5~7個、茎の上部にあり、皆ほとんど同高。
    頂小穂は雄性、長さ4~8cm、わら色。
    側小穂は雌性、長さ4~10cmの細い柱状、鱗片は披針形、淡緑色で長い芒がある。
    果胞は倒卵形、長さ3~3.5mm。
    果胞の上方は急に外向する長い嘴となり、柱頭は果時に落ちる。


              【10月9日、見つけたものの完全に終わっていました】
                           11.10.9 撮影
             「来年7月に確認しよう」
            「待てよ、無くなることだってあるし、第一私が元気かどうか・・・」


                      【上の画像を拡大しました】
                           11.10.9 撮影
          「果胞の上方は急に外向する長い嘴となり、柱頭は果時に落ちる」            
            【茎の基部の葉鞘は暗赤紫色の部分がなく、糸網もできない
                           11.10.9 撮影
                   来年、きれいなアキカサスゲを撮りましょう。               

                        * * * * * 気分転換* * * * *

                     【カワラナデシコ - 秋の装い】
                         11.10.9 撮影
                       【上の画像を拡大しました】
                          11.10.9 撮影
                           
               一見優しそうな大和撫子に、元気をもらって!

                          
* * * * * * *

 予報より4時間も早く雨になりました。
 秋吉台を休みたくなるほどの本降りでしたが用事があったため出かけ、撮影したのは、間もなく開花の1種だけ。
 こんな日は貯まった雑用を片づけるチャンスなのに、血圧が低く、元気も出ません。
 まあ、良くても悪くても長続きしない私ですから。

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。