アカガシ〈赤樫/別名オオガシ・オオバガシ〉(ブナ科 コナラ属) 花期は5~6月。
山地に生える高さ20mなる常緑高木。雌雄同株。
葉は互生。葉身は長さ7~15cmの長楕円形で、ややかたい革質。左右は不揃い。
先端は長くとがり、基部は広いくさび形。普通全縁だが、ときに上半部に波形の鋸歯がある。
表面は深緑色で光沢があり、裏面は淡緑色。葉柄は長さ2~4cm。
雄花序は新枝の下部から多数垂れ下がり、長さ6~12cm、花序の軸や苞には白い軟毛が密生する。
雌花序は新枝の上部の葉腋に直立し、雌花が5~6個つく。
雌花序には褐色の軟毛が密生する。
【枝を】
09.5.14 撮影
【上の画像を拡大しました】
09.5.14 撮影
「先端は長くとがり、基部は広いくさび形。普通全縁」
【下方の昨年の葉をつけた枝を】
09.5.14 撮影
「表面は深緑色で光沢があり」
【上の画像を拡大しました】
09.5.14 撮影
「葉柄は長さ2~4cm」
「全縁で先が長くとがり、葉柄が長い葉」を目安に、探しました。
【雄花序】
09.5.14 撮影
「雄花序は新枝の下部から多数垂れ下がり、長さ6~12cm」
【樹皮は ― 一番上の画像を拡大しました】
09.5.14 撮影
昨年見つけた直後に病院から電話があり、母の様子が悪いとのこと。それからここに来る時間がとれず、ほぼ1年ぶりに「本当にアカガシ?」と、どきどきしながら来ましたが、間違いないと思います。
とりあえず、いつもの100mmマクロレンズで撮りましたが、葉と雄花序を撮り直し、雌花序を撮りたいと思っています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

 |