2017年 10月11日  ヤブヨモギ


新しく作られた道路ののり面やその周辺に生育しているヨモギ属を「ヨモギではないのでは?」と思いながら、
何年も放置していましたが、河原で群生の巨大なヨモギ属をヨモギと同定後、こちらを集中して調べました。
その結果、改訂新版「日本の野生植物 5」「ヤブヨモギ」に記載されている、
「法面緑化に由来する外来個体が各地に見られる」 により、「ヤブヨモギ」と、同定しました。


【@道路下側の草地で群生しているヨモギ属】
17.10.8 撮影

         ヤブヨモギ Artemisia rubripes (キク科 ヨモギ属) 花期は 10月〜。
        山地の乾草原に生える多年草。
        根茎を伸ばして先に新苗をつくる。
        茎は高さ1-2mで、やや無毛。
        中部の葉は大きく、長さ12-21cm、幅9-12cm、2回羽状に全裂し、
        裂片は多くて狭く、幅5-7mm、鋭先頭、まばらに鋸歯がある。
        表面は緑色、裏面は灰白色のくも毛があるが、密ではない。用紙質。
        花は8〜9月。
        頭花は多数で、円錐花序につき、球鐘形、長さ2-2.5mm、柄は極めて短い。
        総苞には薄くくも毛があり、総苞片は3列、覆瓦状。
        法面緑化に由来する外来個体が各地に見られる
        温帯に生育し、九州、朝鮮半島・中国・ウスリー・アムールに分布する。
         − 改訂新版「日本の野生植物 5」 −

【@を拡大しました − ほとんどが、高さ1〜1.5メートル】
17.10.8 撮影
                                 
【A群落の中では草丈が高い個体 − この高さは1.5mほど】
17.10.8 撮影

【Aを拡大しました − 茎の下方】
17.10.8 撮影

【Aを拡大しました − 茎の上方 − 頭花は多数で、円錐花序につき
17.10.8 撮影

【B茎の中部辺りを】
17.10.8 撮影

【Bを拡大しました − 茎は高さ1-2mで、やや無毛
17.10.8 撮影

【C中部の葉は大きく、長さ12-21cm、幅9-12cm、2回羽状に全裂し
17.10.10 撮影

【D裂片は多くて狭く、幅5-7mm、鋭先頭、まばらに鋸歯がある
17.10. 10 撮影

【E葉の裏面(左はヨモギ) 】
17.10. 8 撮影

【Eを拡大しました − 裏面は灰白色のくも毛があるが、密ではない
17.10.8 撮影

【F花序の枝を − 頭花は多数で、円錐花序につき、球鐘形
17.10. 10 撮影

【Fを拡大しました −頭花は球鐘形、長さ2-2.5mm、柄は極めて短い
17.10.10 撮影
「総苞には薄くくも毛があり、総苞片は3列、覆瓦状」

* * * * * * *

 「法面緑化に由来する外来個体が各地に見られる」
  ヤマハギも山口県には自生していなかったのが、新しく作った林道や公園に植栽されて、
  生育範囲を広がっています。
  このように、従来自生していなかった国内他地域の植物が、植栽されて根付いているのを
  「外来個体」と言うのですね。

 ヤブヨモギに花番号『1494』をつけて、記録しました。

※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP