ヤブツバキ Camellia  japonica〈薮椿/別名ツバキ・ヤマツバキ〉                               (ツバキ科 ツバキ属) 花期は11〜4月。                海岸や沿岸の山地に多い高さ5-6mになる常緑高木。             葉は互生。             葉身は長楕円形〜卵状楕円形で、先端は鋭くとがり、ふちには細かい鋸歯がある。             質は皮質で両面無毛。表面は濃緑色で光沢がある。             枝先の葉腋に赤色の花をつける。             花は直径5-7cmで、花弁は平開しない。             花弁は5個、長さ3-5cmで質は厚く、先端はへこむ。             雄しべは多数、花糸は白色で下半部は合着して筒状となり、基部は花弁と合着する。             
     
    【A2日後、開花は2つに】 
    
    
    
    
    14.10.16 撮影 
                                     
    【B − Aの右側の花 − 14日に開花した花】 
    
    
    
    14.10.16 撮影 
    
    
    
    
    
    ヤブツバキの過去の開花記録を調べてみたところ、11月6日〜20日に開花で、10月中に開花したのは2009年の10月14日が1回あっただけです。 
    今年は過去の一番早い開花に並ぶ早い開花ということです。 
    草原の花もどんどん咲き進んでいくし、今日、地元の農家の方も「今年は秋の深まりが早い」と…。 
     
     
    ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 
    ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
    
   
     
      
    
 |