ウマノミツバ〈馬の三葉〉(セリ科 ウマノミツバ属) 花期は5〜7月。 
             山林下に多い多年草。茎は直立し、枝を分け、高さ30〜120cm。 
             葉は根出葉、茎葉ともよく発達し、3全裂し、側小葉はさらに2深裂して 
             掌状を為すことがあり、裂片は浅裂して鋸歯がある。 
             下部の葉は長い葉柄があり、上部の葉柄は短い。 
             枝頂に小散形花序をつけ、両性花と雄花を混生する。花は白色。 
             花柱は長く、頭状の柱頭があり、輪状の花床に囲まれる。 
             果実は卵形、カギ状の刺毛を密生し、長さ3〜4mm。                         
       
                              【@を拡大しました】 
      
      
      
      
                               12.6.14 撮影 
                  【A − 枝頂に小散形花序をつけ、両性花と雄花を混生する】 
      
      
      
      
                               12.6.14 撮影 
            【Aを拡大しました − 花柱は長く、頭状の柱頭があり、輪状の花床に囲まれる】 
      
      
      
      
                               12.6.14 撮影 
                     この花序で今開いている花は両性花ですね。                   
        
      ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
       
        
       
        |