2014年 10月15日  ススキ・ムラサキススキ



【①9月中旬には少ないと感じましたが、9月下旬になって急にたくさん目につくようになりました】
14.10.14 撮影

  ススキ Miscanthus sinensis 〈薄・芒/別名オバナ・カヤ〉(イネ科 ススキ属) 花期は8~10月。
山野の至るところに生える高さ1-2mの大型の多年草。
茎は叢生して大きな株を作る。葉は長線形でかたく、ふちは非常にざらつく。
花序は長さ15-30cm。
花序の中軸は短く、多くの枝を放射状に出す。
小穂は柄の長いものと短いものが対になってつき、長さ5-7mm、黄褐色、
基部には小穂とほぼ同じ長さの白毛が生えている。
両性小花の外花穎の先には長さ0.8-1.5cmの芒があり、途中で折れ曲がっている。

ススキは変異が多い。
小穂の基部の毛が紫色のものをムラサキススキ呼ぶ.


【②今年は全体に濃い色、紫色がかった穂が目立ちます】
14.10.15 撮影
                                 
【③淡い色のススキは探し回って見つかるほどでした】
14.10.15 撮影

【④紫色の穂 - 花盛りの時 - 花序の中軸は短く、多くの枝を放射状に出す
14.10. 撮影

【⑤ - ④に近寄って撮りました - ムラサキススキと思います】
14.9.27 撮影

【⑤を拡大しました - 柱頭は紫色、毛と葯が紫色がかっています】
14.9.27 撮影

【⑥ - ⑤とは別の花序の枝】
14.9.27 撮影

【⑦淡い色合いの穂 - 花盛りの時の花序】
14.9.27 撮影

【⑧ - ⑦を接写しました - これもムラサキススキでしょうか】
14.9.27 撮影

【⑧を拡大しました - やっぱり全体に紫色を帯びています】
14.9.27 撮影

【⑨ - ⑧とは別の花序の枝】
14.9.27 撮影

【⑩今日、探し回っても、花盛りの穂は見つけられませんでした】
14.10.15 撮影

【⑪ - ⑩を接写しました】
14.10.15 撮影

【⑪を拡大しました - 柱頭・葯は見えません】
14.10.15 撮影

「ススキは逆光で見るときれい」と思っていましたが、今年の花期のススキは逆光で見ると「怖い」感じでした。
花序全体が紫色を帯びたのは、涼しく日差しが少なかった、この夏の天候の影響でしょうか?、
今は、「若い果実」の状態ですので大分白っぽくなりました。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP