2021年 1月22日  セトガヤ



【@毎年1月に開花確認してきました − 今年の開花確認画像】
21.1.4 撮影

          セトガヤ Alopecurus japonicus〈瀬戸茅・背戸茅〉(イネ科 スズメノテッポウ属) 
                                              花期は 1〜12月。
         牧野富太郎によれば、
         「瀬戸茅の意味であるが、または背戸茅で裏口の田に生える意味であろう」という。
         水田などに群生する高さ25-60cmの1年草。
         よくスズメノテッポウと混生している。全体に白緑色でやわらかい。
         葉は長さ5-14cm、幅4-6mmの線形。
         花序は長さ4-7cm、幅5-8mmの円柱形で、
         やや光沢のある黄緑色の小穂を密集して多数つける。
         小穂は長さ4-6mmの狭卵形で、小花は1個つく。
         包頴は小花とほぼ同長で、中脈には白い毛がある。
         小花の外花頴の先端には長さ0.6-1cmの芒があり、小穂の外につきでる。
         雄しべは3個あり、葯は白色。
         花期:5月 分布:本(関東地方以西)、四、九
          − 増補改訂新版「野に咲く花」 −

【@を拡大しました −小穂はスズメノテッポウより大きく
21.1.4 撮影
                                 
【@を拡大しました − 長い芒が小穂の外に突き出て目立つ
21.1.4 撮影

【A昨年の開花確認画像です】
20.1.24 撮影

【Aを拡大しました −雄しべは3個あり、葯は白色
20.1.24 撮影

【B水田などに群生する高さ25-60cmの1年草
13.3.19 撮影

【Bを拡大しました
13.3.19 撮影

【Bを拡大しました
13.3.19 撮影


 今年開花確認済みの植物で日記に無いものを探したら、セトガヤが当たりました。
 保存してあるセトガヤの画像は、以上がすべてで、反省しきり。
 今のカメラとレンズで、こんな画像しか撮れてないなんて・・・。


※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP