| オオシシウド Angelica dahurica〈大猪独活/別名ヨロイグサ〉 (セリ科 シシウド属) 花期は7〜8月。
 山地の草地や林縁などに生える高さ1-3mになる多年草。
 シシウドによく似て、茎がさらに高く、太い。
 葉は2〜3回羽状複葉で、小葉はシシウドより幅が狭く、数が多い。
 葉の縁をル-ペで見ると、半透明に縁取られ、鋸歯より更に小さな葉が並ぶ。
 茎頂に大形の複散形花序を出し、白い小さな花を多数開く。
 花柄の基部には細い苞葉(小総苞葉)がつく。
 
 【@を拡大しました − 茎頂に大形の複散形花序を出し、白い小さな花を多数開く】
 17.7.19 撮影
 【A葉は2〜3回羽状複葉で、小葉はシシウドより幅が狭く、数が多い】
 17.7.19 撮影
 
 【B葉は2〜3回羽状複葉で、小葉はシシウドより幅が狭く、数が多い】
 17.7.19 撮影
 
 【Bを拡大しました −葉の縁は、半透明に縁取られ、鋸歯より更に小さな葉が並ぶ】
 17.7.19 撮影
 
 【C茎頂に大形の複散形花序を出し、白い小さな花を多数開く】
 17.7.19 撮影
 
 【Cを拡大しました】
 17.7.19 撮影
    
    
    
     ドリーネで大型のセリ科が群生しているのを見たら、オオシシウドとしていますが、
 こうして1株生えていると、自信を持ってオオシシウドと言えず、このたび勉強しました。
 日陰のため、全体がやわらかく、弱々しい感じですが、個々の特徴からオオシシウドと同定しました。
 
 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  
 |