6月3日 オカウツボ − その2


私が見つけたのとは別の場所で、Fさん・Mさんからもらった情報のオカウツボです。
来てみてビックリ、日当たり抜群の場所で着いたとたんに複数株が目に入りました。

【昨日、雨の合間に撮りました】
12.6.2 撮影

        オカウツボ〈丘靫〉(ハマウツボ科 ハマウツボ属) 花期は5〜6月。
       丘陵の草地に生え、オトコヨモギに寄生する1年生の寄生植物。
       茎は黄褐色で直立して高さ10〜25cm、鱗片状に退化した葉がつく。
       茎の上部に淡紫色の花が多数つく。
       花冠は唇形で長さ約2cm、萼は膜質で2裂し、裂片はさらに2裂する。
       海岸や河原の草地に生え、カワラヨモギに寄生するハマウツボより、
       全体に毛が少ない。
                         
                  【こんな日当たりが好きなのでしょうか?】
                         12.6.3 撮影
                   【今日“いちばんきれいな時”だった株】
                         12.6.3 撮影
                      【咲き始めの株もありました】
                         12.6.3 撮影

           正確に数えていませんが、ここには10株以上が生えていました。

                           
* * * * * * *

                 【帰水の株はササの中で、まだきれいでした】
                         12.6.2 撮影
                                 
                     * * * * * おまけ * * * * *

           今日、“秋吉台の自然に親しむ会”と秋吉台科学博物館共催で
           自然観察会「秋吉台の初夏に咲く野草」が開催されました。
           100名近い参加があり、賑やかで楽しい時間を過ごしました。

  【昼食時間に地獄台で − トップページ『たこさんの秋吉台日記』のバックグラウンドに使いました】
                         12.6.3 撮影
                         

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。