| ノゲシ Sonchus oleraceus〈野罌粟/別名ハルノノゲシ〉 (キク科 ノゲシ属) 花期は1〜12月。
 葉がケシの葉に似ていることによる。
 別名は花が春から初夏にかけて咲くので、
 秋に花をつけるアキノノゲシに対してつけられた。
 道ばたや畑のふちなどに生える高さ高さ50-100cmの2年草。
 茎は中空で多数の稜がある。
 葉はやわらかく、長さ15-25cm、幅5-8cmで羽状に切れ込み、
 ふちには不揃いの鋸歯がある。
 鋸歯の先はしばしば刺状にとがるが、さわっても痛くない。
 基部は両側が先のとがった三角状に張り出して、茎を抱く。
 頭花は黄色で直径約2cm。舌状花は多数ある。
 総苞は長さ1.2-1.5cm。
 花柄と総苞にはしばしば腺毛があり、粘る。
 痩果は長さ約3mmの狭倒卵形で、縦の脈と横じわがある。
 冠毛は白色で長さ約6mm。
 花期:4〜7月 分布:日本全土
 −増補改訂新版「野に咲く花」 −
 【A葉はやわらかく、羽状に切れ込み、ふちには不揃いの鋸歯がある】
 19.12.24 撮影
 「基部は両側が先のとがった三角状に張り出して、茎を抱く」
 
 【B鋸歯の先はしばしば刺状にとがるが、さわっても痛くない】
 19.12.24 撮影
 
 【C】
 19.12.24 撮影
 
 【Cを拡大しました − 頭花は黄色で直径約2cm。舌状花は多数ある】
 19.12.24 撮影
 
 【D】
 19.12.24 撮影
 
 【E総苞は長さ1.2-1.5cm】
 19.12.24 撮影
 
 【Eを拡大しました − 花柄と総苞にはしばしば腺毛があり、粘る − この個体は腺毛はありませんが】
 19.12. 24 撮影
 
 【Fこちらの個体には】
 16.11.20 . 撮影
 
 
 
      
        | 【Fを拡大しました − 花柄と総苞にはしばしば腺毛があり、粘る】
 16.11.20 撮影
 
 |  
 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  
 |