モモ〈桃〉 花期は3〜4月。  中国北部原産の高さ3〜8mになる落葉小高木。葉は互生。葉身は広倒披針形〜楕円状披針形。葉の展開前に開花し、花は芳香があり直径2.5〜3.5pで花弁は5個。花柄はほとんどない。花の色は白色、淡紅色、紅色。 
       
       草原やドリーネのふち、カルストロード沿いで見られたモモが、伐採されてしまいました。 
       帰り水周辺にはありますが、開花が少し遅いのです。  
       昨日、“秋吉台のやまんば”さんに話したら、「棚岩のモモは、切ってないでしょうね」と。 
       モモの花を見るために、わざわざ棚岩まで行くなんて、思ってもみなかったことですが・・・。 
        
                          【枝に近づいて撮りました】                    
      
      
      
                              05.4.7 撮影 
        
              花柄がないので、割と遠くからでもサクラと違うことは分かりますが、 
                   モモの花弁の先には、切れ込みがないのですね。 
       
                             ササの花(イネ科)                        
      
      
      05.4.7 撮影 
       
       ササの花 花期は4月〜5月。 
       秋吉台に生えているササはゴキタケとケネザサです。ゴキダケは、節に著しい長毛があり、ケネザサは、葉の下面全体に毛があります。 
       
       棚岩の上の斜面一帯にササの花が咲いていました。  
       ササは、50年に1度花を咲かすと聞いていますが、花が咲いたら枯れてしまうので、タネをまいて育ててみないと、このササの名前は分からないそうです。 
        
                          【上の画像を拡大しました】 
      
      
       
      ニワトコ(スイカズラ科) 
      
      05.4.7 撮影 
                       
       ニワトコ 花期は3月〜4月。 
       山野の林縁に生える高さ6mになる落葉低木。下部からよく枝分かれし、枝は放物線を描くように伸びていく。葉は対生。奇数羽状複葉で、花がつく枝の小葉は2〜3対、花のつかない枝の小葉は3〜6対。葉が開くのと同時に新枝の先に円錐花序を出し、淡黄白色で直径3〜5oの筒形の花を多数つける。 
       
       崖に生えているニワトコに何度も通って、昨日、日記に書いたばかりのきょう、草原のドリーネのふちで小さな花序を1つだけつけた、若いニワトコを見つけました。 
       40pの距離で撮ったニワトコの花です。   
       
        |