2月24日 コハコベ


【@1年中どこかで花が見られますが、日差しがないと開きません】
   11.2.24 撮影
 きょうの最高気温は15℃くらいあったのでしょうか。どこでもパッと気持ちよさそうに開いていました。
   
      コハコベ〈小繁縷/別名ハコベ〉(ナデシコ科 ハコベ属) 花期は1〜12月。
     ヨーロッパ原産で日本には大正期に帰化した高さ10〜30cmの1〜2年草。
     畑や道ばたなど、いたるところで見られる。
     葉は茎の下部のものには柄があるが、上部のものにはなく、広卵形〜長卵形、
     長さ1〜2cm、先は鋭尖形〜鋭形、両面とも無毛。
     花は直径6〜7mmで、花弁が基部近くまで2裂するので10弁のように見える。
     雄しべは1〜7個。花柱は3個。


                   【@を拡大しました(全体像の左部分)】
                         11.2.24 撮影
                   【@を拡大しました(全体像の中央部分)】
                         11.2.24 撮影
                    「雄しべは1〜7個。花柱は3個

                            【A】
                         11.2.24 撮影
               「花弁が基部近くまで2裂するので10弁のように見える」

                            【B】
                          11.2.24 撮影
                            

                          * * * * * おまけ* * * * *

                   【ナガバタチツボスミレが開花しました】
                          11.2.24 撮影
        昨年の開花確認は2月6日でしたから、この花も開花が随分遅れています。

                            * * * * *

 『秋吉台で出会った花』に掲載のコハコベの画像はTIFFで、拡大すると雄しべも数えられますが、カメラは「EOS 5D」でした。
 今の「EOS 1Ds」とは画質が違うということが比べるとよく分かりました。

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。