2021年 9月12日  カラスウリ −その2



【@今回は、動画撮影の横で、別の花を撮影しました(ずっと虫が貼りついたままでした】
  21.9.12 (19:45) 撮影

      カラスウリ Trichosanthes cucumeroides〈烏瓜/別名タマズサ〉
                   (ウリ科 カラスウリ属)  花期は7〜9月。
     別名は玉章で、縦に隆起した帯がある種子を結び文に例えたのでつけれれた。
     やぶなどに生えるつる性の多年草。雌雄異株。
     葉は長さ幅とも6-10cmの卵心形または腎心形で、ふつう3〜5浅裂する。
     表面には粗毛が密生し、光沢はない。
     花は日が暮れてから開き、夜明け前にしぼむ。
     白いレースで作ったベールを広げたような花が咲く。
     花冠は深く5裂、裂片は広披針形〜長楕円形で、ふちは糸状に細く分裂する。   
     液果は球形または楕円形で長さ5-7cm、熟すと赤くなる。
     花期:8〜9月 分布:北(奥尻島)、本、四、九
     − 増補改訂新版「野に咲く花」 −

(前回撮影の花も花冠が6裂だったのですが、
6裂は、1個の花の奇形ではなく、個体によっては6裂となるので、
「花冠は深く5または6裂」ですね。)

* * * * * * * * * * * * * * *

 今回出した動画ですが、実は撮影は2回目でした。
 前回は、3日前の9月9日。
 カメラマン兼ナレーターは、若〜い、美祢市観光協会の職員Mさん。
 動画では苦労話は一切していませんが・・・、
 あれこれ質問することもなく、手持ちのスマホで撮影開始。
 私たち照明係は、LEDライトを対象の花に当て続けました。
 出来栄えは・・・ 
 ブレブレの上、ライトを当て続けられた花は、光の方向側は開けず、いびつな形。
 (夜、日が暮れてから咲き始め、夜明けにはしぼんでいる花の特性が頭から抜けていました)

 しかし、スマホを動かさないように1時間半持ち続けたMさんの辛抱強さには感涙!

「どうされます?来年まで待つ?」 『いいえ! 』。

 今度は、用意していた三脚にスマホを固定してもらい、
 LEDは当て続けず、連続して撮影している間に細かく照明を休めました。
 (動画の光がちらちら動いているのはそのためです)
 お陰で、きれいな姿での動画撮影に成功しました。

 来年は、花が大きい8月のうちに撮ってもらいたいと思っています。

※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP