2016年 10月8日  カナムグラ



【①ほかの植物に絡んでいるのがあちこちで見られます(雄株)】
16.10.8 撮影

       カナムグラ Humutus scandens〈鉄葎〉(アサ科 カラハナソウ属) 花期は8~10月。
     道ばたや荒れ地などに生えるつる性の1年草。雌雄異株。
     茎や葉柄には下向きの刺があり、ほかの木や草にからみつく。
     葉は対生し、長さ5-12cmで掌状に5~7裂する。
     表面には粗い毛がありざらつく。
     雄花は淡緑色で、円錐状の大きな花序にまばらにつく。
     雌花は苞に包まれ、下向きの短い穂状花序につく。
     雌花の苞は初め緑色で濃紫色の斑紋があるが、花のあとは大きくなり、
     果期には全体が紫褐色を帯びて先が反り返る。
     果実は痩果で花被に包まれる。

【①を拡大しました(雄株) - 茎や葉柄には下向きの刺があり、ほかの木や草にからみつく
16.10.8 撮影
                                 
【②雄花は淡緑色で、円錐状の大きな花序にまばらにつく
16.10.3 撮影

【③雄花】
16.10.3 撮影

【③を拡大しました - 細くて短い花糸の先に、大きな葯が垂れ下がる
16.10.3 撮影

* * * * * * *

【④雌株】
16.10.3 撮影

【④を拡大しました - 雌株】
16.10.3 撮影

【⑤雌花は苞に包まれ、下向きの短い穂状花序につく
16.10.3 撮影

【⑥雌花の苞は初め緑色で濃紫色の斑紋がある
16.10.3 撮影

* * * * * 10月10日:追記 * * * * *

【⑦雌花を接写しました(バックの赤色は、いつも背負っているカメラザック)】
16.10.10 撮影

【⑦を拡大しました】
16.10.10 撮影


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP