2015年 8月15日  ヒメドコロ



【@見つけたのは8月9日 、雄花序のようですが、「オニドコロの花序とは違う」と感じました】
15.8.9 撮影

         ヒメドコロ Dioscorea tenuipes〈姫野老/別名エドドコロ〉(ヤマノイモ科 ヤマノイモ属) 
                                                 花期は 7〜8月。
       葉がオニドコロより細いのでつけられた。
       別名は京都で江戸の産と考えられ、江戸野老と呼んでいたことによる。
       根茎はそれほど苦くなく食べられる。
       山野に普通に生えるつる性の多年草。雌雄異株。
       葉は互生し、長さ5-12cm、幅3-6cmの三角状被針形。
       基部は心形で、張り出した部分がやや角張る。
       葉柄の基部には小さな突起が1対ある。
       雄花序も雌花序も垂れ下がり、淡緑色の小さな花をつける。
       刮ハには3個の翼がある。

【@を拡大しました − 雄花序も雌花序も垂れ下がる
15.8.9 撮影
                                 
【A − @の上方の部分です −葉は三角状被針形。基部は心形で、張り出した部分がやや角張る
15.8.9 撮影

【B雄花序が垂れ下がっています − オニドコロの雄花序は直立し、雌花序は垂れ下がる
15.8.13 撮影

【Bを拡大しました − 13日は雨が降り続いていました】
15.8.13 撮影

【C − Bの花序の2日後 − 晴天下】
15.8.15 撮影

【Cを拡大しました】
15.8.15 撮影

【D葉柄の基部には小さな突起が1対ある − 傘差しで何枚も撮ったのですが】
15.8.13 撮影

【Dを拡大しました − 雨に埋もれて、確認できたのはこれ1枚だけでした】
15.8.13 撮影

【E今日は徳光さんに手伝ってもらい、「葉柄の基部には小さな突起が1対」の撮影に専念しました
15.8. 15 撮影

【F足場が悪い上に、目もよく見えなくて…これは?】
15.8.15 撮影

【Gこれなら合格ですね】
15.8.15 撮影

【H − Gを角度を変えて撮りました】
15.8.15 撮影

* * * * * * * * おまけ * * * * * *

【I「電線に小鳥がいっぱい!」と、徳光さん。 『電線がガタガタしているのがそう?』− 第3駐車場から】
15.8.15 撮影

【Iを拡大しました − 私の目では見えませんでしたが…小さな小鳥の集団、カワラヒワ?】
15.8.15 撮影

* * * * * * * * * *

  葉が互生で雄花序が垂れ下がったつる植物、
  時間がかかりましたが、ヒメドコロと同定し、花番号『1404』をつけました。

  ヒメドコロは、図鑑では
「山野に普通に生える」ですが、
  「山口県産高等植物目録」には、『稀』と記載されています。

    

※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP