ハリギリ Kalopanax pictus〈針桐/別名センノキ〉 
                           (ウコギ科 ハリギリ属) 花期は7〜8月。 
          山地に生え、高さ20-25mになる落葉高木。 
          枝は太くて刺が多い。 
          樹皮は黒褐色で、縦に深裂する。 
          葉は枝先に集まって互生し、長さ10-30cmで掌状に5〜9裂する。 
          ふちには細鋸歯がある。 
          7〜8月、枝先に球形の散形花序を総状に多数つけ、 
          淡黄色で直径5mmほどの小さな花を多数開く。 
          花弁と雄しべは4〜5個。 
          花柱は2裂する。 
          果実は直径4-5mmの球形で黒く熟す 
          若芽は食用。 
           − 山渓カラー名鑑「日本の樹木」 − 
     
    【@を拡大しました − 林道の下に生えているのを林道を2m上がった場所から撮影】 
    
    
    
    
    18.7.16 撮影 
                                     
    【A葉は枝先に集まって互生し、長さ10-30cmで掌状に5〜9裂する 】 
    
    
    
    (いつもの100mmマクロレンズで)   18.7.16 撮影 
     
    
    【Aを拡大しました − 枝先に球形の散形花序を総状に多数つけ、】 
    
    
    
    18.7.16 撮影 
     
    「淡黄色で直径5mmほどの小さな花を多数開く」
    
    
    
    
    ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 
    ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
    
   
     
      
    
 |