2015年 4月17日  ゲンゲ



【@子供の頃に、春の遠足で郊外電車の車窓からよく見た風景、久しぶりに見ました】
15.4.17 撮影

          ゲンゲ Astragalus sinicus〈紫雲英/別名レンゲソウ〉(マメ科 ゲンゲ属) 
                                                  花期は3〜5月。
        中国原産の越年草。
        根に根粒バクテリアが共生し、空中の窒素を固定して蓄えるので
        水田の緑肥として栽培され、野生化しているものもある。

        茎は地をはって広がり、高さ10-25cmになる。
        葉は奇数羽状複葉。小葉は7〜11個あり、長さ0.8-1.5cmの倒卵形または楕円形。
        花は紅紫色ときに白色。
        長さ約1.5cmで、7〜10個が輪状につく。

    【A「梨畑の作業に追われて田起しが遅れ、毎年タネが落ちています」と、田の持ち主さん】
15.4.17 撮影

「田植え前の田をピンクに染めるゲンゲは春の風物詩だが、
化学肥料の全盛で、あまり見かけなくなってしまった」

                                 
【Aを拡大しました − きょうは風が強く、詳細が撮れませんでした】
15.4.17 撮影

【B古い画像ですが】
13.4.8 撮影

【Bを拡大しました − 花は長さ約1.5cmで、7〜10個が輪状につく
13.4.8 撮影

【C花は紅紫色ときに白色 − 1つだけ白色が目に入りました】
15.4.17 撮影

【Cを拡大しました】
15.4.17 撮影


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP