2021年 3月4日  アオイスミレ



【@「家族旅行村ミニ植物観察園」で開花しました − 湿り気のある夏緑樹林の林縁で
21.3.4 撮影

            アオイスミレ Viola hondoensis〈葵菫/別名ヒナブキ〉(スミレ科 スミレ属) 
                                              花期は2〜4月。
          丘陵地〜山地の湿り気のある夏緑樹林の林内や林縁に生える、
          高さ3-8cmの多年草。有茎種。
          地下茎は太く、節間は短い。
          開花の後、地上匐枝が地面をはって伸長し、
先端に新株をつける。
          根出葉の葉身は上面が浅緑色、脈に沿ってわずかにへこみ、
          下面は浅緑色、質は薄く、円心形〜心形、先端は円頭、基部は心形、
          長さ1.5-4cm、低い波状の鋸歯があり、両面に密毛があり、
          葉柄は長さ2-8cm、有毛。
          托葉は狭楕円形、分裂せず、縁に毛状突起がある
          夏期の葉は大型で、径6-7cmになり、越冬することが多い。
          花期は3〜4月、早春のスミレとしては最も早い。
          花は紫色〜淡紫色またはほとんど白色、径1-1.5cm
          花弁は長さ10-13mm、波状縁となり、
          側弁の基部は有毛あるいは無毛。
          花柱はカギ形、上部は棒状、柱頭は下向きに突き出る。
          距は太く短く、長さ3-4.5mm、先端は内曲する。
          刮ハは球形、径5-6mm、粗い毛を密生し、やや肉質で、
          裂開すると刮ハの裂片は平らになり、舟形にはならない。
          種子は飛ばされることなく、根元にこぼれ落ちる。
          北海道〜九州、韓国(鬱陵島)・中国(東部)に分布する。
          和名は葉形がウマノスズクサ科のフタバアオイに似ているためで、
          別名は開花の後に大きく裂開した葉をフキの葉に見立てたもの。
           − 改訂新版「日本の野生植物3」 −

【@を拡大しました − 花は紫色〜淡紫色またはほとんど白色、径1-1.5cm
21.3.4 撮影
「花弁は長さ10-13mm、波状縁」
                                 
A葉 − 質は薄く、円心形〜心形、先端は円頭、基部は心形、低い波状の鋸歯があり
21.3.4 撮影

【Aを拡大しました −托葉は狭楕円形、分裂せず、縁に毛状突起がある
21.3. 撮影

【Bここの斜面にはたくさん生えています】
21.3.4 撮影

【Cミニ観察園が開設されるまで、こんなにアオイスミレが見られることに気づかなかったです】
21.3.4 撮影

湿り気がありコケが生えている所でこの葉、期待していた通りアオイスミレで本当に嬉しいです。

* * * * * 今年の開花確認画像を * * * * *

Dコウモリ穴前で、2月7日に確認しました】
21.2.7 撮影


※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP