アキヨシアザミ Cirsium calcicola〈秋吉薊〉(キク科 モリアザミ属) 花期は 9~11月。 秋吉台の石灰岩草原に生える高さ60-100cmの多年草。雌雄同株。
群落をつくらず、単生するのがふつうである。
根は肥大し、径2cmになり、斜めに伸びる。
茎は直立し,単純で分枝しないか上部で分枝し、枝は鋭角的に伸びる。
根生葉は花期には生存しない。
下部の茎葉の葉身はやや質が厚く、披針形、長さ10-18 cm、
細かい鋸歯縁となって羽裂することなく、鋭いとげがある。
頭花は長い柄の先に単生し、直立して咲く。
総苞は椀形~筒形,10-15mm、
緑色で総苞片の縁は紫褐色となり、多少ともくも毛がある。
総苞片は8~9列,圧着~斜上あるいは短く開出し、
外片は狭卵形,内片の1/3以下。
腺体は倒卵状披針形で各片にあるが、
発達が悪いためふつう総苞は粘らない。
しかし、個体によってはかなり粘るものがある。
小花の花冠は長さ16-18 mm、淡紅紫色、
狭筒部は広筒部の2倍長。
痩果は上部1/4は灰褐色、下部3/4が暗紫褐色で、
モリアザミと同じく染め分けされており、長さ約4 mm。
冠毛は長さ12-14 mm。
山口県秋吉台の特産で、石灰岩植物である。
- 改訂新版「日本の野生植物 5」 -
《門田裕一先生の補足説明》
アキヨシアザミはモリアザミの変種として扱われてきた。
しかし,アキヨシアザミは,
葉は細かい鋸歯縁となって、羽状に切れ込みことがなく,
総苞片が8-9列で,腺体が明瞭に認められることではっきり区別される。
モリアザミは非石灰岩地にも生えるが,
アキヨシアザミは秋吉台以外では知られていない。
【①を拡大しました - 頭花は長い柄の先に単生し、直立して咲く】
21.11.3 撮影
【②下部の茎葉の葉身は披針形、細かい鋸歯縁となって羽裂することなく、鋭いとげがある】
21.11.3 撮影
【③総苞は椀形~筒形,緑色で総苞片の縁は紫褐色となり、多少ともくも毛がある】
21.11. 撮影
【③を拡大しました -総苞片は8~9列,圧着~斜上あるいは短く開出し】
21.11.3 撮影
【④】
21.11. 撮影
【④を拡大しました -小花の花冠は長さ16-18 mm、淡紅紫色 】
21.11 .3 撮影
* * * * * * * 以上の撮影から2週間が経ちました* * * * * * *
【⑤地獄台の草紅葉が今年は特にきれいと感じます】
21.11.17 撮影
【⑥ - ①を撮って2週間後、花はほとんど終わりです】
21.11.17 撮影
【⑦痩果の撮影をしました - 撮影した痩果は、すべて、この同一頭花のものです】
21.11.17 撮影
【⑧1つ目の痩果 - そばの石灰岩上に置いて撮影 -冠毛は長さ12-14 mm 】
21.11.17 撮影
【⑧を拡大しました -痩果は上部1/4は灰褐色、下部3/4が暗紫褐色で、 モリアザミと同じく染め分けされており、長さ約4 mm 】
21.11.17 撮影
【⑨2つ目の痩果】
21.11.17 撮影
【⑨を拡大しました -痩果は上部1/4は灰褐色、下部3/4が暗紫褐色で、
染め分けされており、長さ約4 mm】
21.11.17 撮影
【⑩3つ目の痩果】
21.11.17 撮影
【⑩を拡大しました】
21.11.17 撮影
【⑪4つめの痩果】
21.11.17 撮影
【⑪を拡大しました - 痩果は上部1/4は灰褐色、下部3/4が暗紫褐色で、
染め分けされており、長さ約4 mm】
21.11.17 撮影
|
「冠毛は長さ12-14 mm」 ・ 「痩果は長さ約4 mm」 です。
期待して撮ったのに、以上の結果は、
痩果の染め分けが確認されたのは1つ目と2つ目の痩果でした。
(ほかは、痩果の充実不足でしょうか?)
色についてですが、
「1/4は灰褐色、下部3/4が暗紫褐色」 とは言えません。
今年、もう1回、別の個体の痩果を撮影したいと思っています。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
学名は、改訂新版「日本の野生植物 1~5」 によります。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。


|