アキヨシアザミ Cirsium calcicola〈秋吉薊〉(キク科 アザミ属 モリアザミ節)
花期は9~11月。 山口県秋吉台の特産で,晩秋に頭花を上向きに咲かせるアザミ。 日本固有種. 根はゴボウ根のように肥大し,斜めに伸びる. 茎は高さ0.6-1
m,直立し,単純あるいは上部で分枝し,枝は鋭角的に伸びる. 根生葉は花期には生存しない. 下部の茎葉はやや革質で,披針形,長さ10-18
cm, 細かい鋸歯縁となり,羽裂することはない. 両全性. 頭花は長い柄の先に単生し,直立して咲く. 総苞は椀形~筒形,生時で直径1-1.5
cm,標本で直径2-3 cm, 総苞片は8−9列,圧着~斜上あるいは短く開出し, 外片は狭卵形,内片の1/3以下,多少ともクモ毛がある. 腺体は倒卵状披針形で各片にあるが発達が弱く, ふつう総苞は粘らない.しかし,個体によってはかなり粘るものもある. 小花は淡紅紫色,長さ16-18
mm, 狭筒部は広筒部の二倍長. 痩果は上部1/4は灰褐色,下部3/4は暗紫褐色,長さ約4 mm,冠毛は長さ12-14
mm. 山口県秋吉台に分布し,石灰岩地の乾いた草原に生える. 染色体数不明.
中井猛之進により独立種として記載された後, 北村四郎によってモリアザミの変種とされた. 以来,アキヨシアザミはモリアザミの変種として扱われてきた. しかし,アキヨシアザミは, 葉は細かい鋸歯縁となって羽状に切れ込みことがなく, 総苞片が8-9列で, 腺体が明瞭に認められることではっきり区別される.
モリアザミは非石灰岩地にも生えるが,アキヨシアザミは秋吉台以外では知られていない.
【①-2.高い方の株】
13.9.28 撮影
【①-3.低い方の株】
13.9.28 撮影
【①-4.総苞片が長いタイプで、一昨年まで「モリアザミ」と呼んでいましたが、アキヨシアザミです】
13.9.28 撮影
【②ほっそりとスリムな姿の株】
13.9.28 撮影
【②-2.上の画像を拡大しました】
13.9.28 撮影
【②-3.茎の中央辺りの葉】
13.9.28 撮影
【②-4.頭花】
13.9.28 撮影
【②-5.上の画像を拡大しました - 昔、このタイプを「アキヨシアザミ」と呼んでいました】
13.9.28 撮影
画像を整理するのに時間がかかってしまいましたが、先ず最盛期の画像を上げました。
※ 10月からDNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|
|
|