【② ツユクサ Commelina communis 〈露草〉(ツユクサ科 ツユクサ属)】 
    
    
    
     
    【③ コミカンソウ Phyllanthus lepidocarpus〈小蜜柑草〉(コミカンソウ科 コミカンソウ属)】 
    
    
    
     
    
    【④ コクラン Riparis nervosa〈黒蘭〉(ラン科 クモキリソウ属)】 
    
    
    
    
     
    
    【⑤ アクシバ Vaccinium japonicum (ツツジ科 スノキ属)】 
    
    
    
    
     
    
    【⑥  ツボクサ Centella.asiatica〈壺草/坪草〉(セリ科 ツボクサ属)】 
    
    
    
    
     
    
    【⑦ アメリカネナシカズラ Cuscuta campestris (ヒルガオ科 ネナシカズラ属)】 
    
    
    
    
     
    
    【⑧ ヤマハギ Lespedeza bicolor var.japonica〈山萩〉(マメ科 ハギ属)】 
    
    
    
     
    
    【⑨オオハンゲ Pinellia tripartita〈大半夏〉(サトイモ科 ハンゲ属)】 
    
    
    
    
     
    
    【⑩アメリカノウゼンカズラ Campsis radicans (ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属)】 
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
      今日、母の13回忌法要を行いました。 
      午後から秋吉台のつもりでしたが、道路は車でごった返して、秋吉台におられるのは2時間…。 
      浅香さんが頑張ってくれているのが分かり、きょうの確認は浅香さんに、『おんぶにだっこ』。 
     
      浅香さん、いつもありがとうございます。 
       
    ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、 
      学名は、改訂新版「日本の野生植物 1~5」 によります。 
    ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
     
      
     
      
    
  
 |